2022年 12月 12日
先日、朝起きたら無性にゼリーフライが食べたくなって、そうなると居ても立っても居られなくなりマンンテンバイクに跨って一路行田市方面へ。 この辺りまで来て利根大堰を見ないという手はないのでちょこっと寄ったら、夏の終わりには閉鎖されていた鮭の観察部屋が開放されていた。 つくづくお役所仕事ってのは理解できんわい!と思う。 その後は当初の目的通り行田市街へと自転車を乗り入れる。 お目当ての店は非常に混んでいた。店内が狭いというもあるけど、あまたあるゼリーフライの店ではここがヤッパリ美味しいと思うんだよな。 以前はこの公園のすぐ脇に店があったので便利だったんだけど、いつの間にかちょっと離れた場所に引っ越してしまった。 相変わらずの味に頬も緩む。 2個だけ食べてあとは夜のビールのアテに・・・ 天気がよく暖かな一日だった。
#
by tinysketch
| 2022-12-12 10:59
|
Comments(0)
2022年 11月 22日
羽田空港はスッキリとした秋晴れ。 でも午前中には雪もやみ午後にはほとんど溶けてしまったけど。 だけど久々に蜂屋のラーメンを食べられたのは良かった。 すっかりリニューアルされた旭川空港で昼食、 ここでは梅光軒のラーメンで。 やっぱり蜂屋のほうが一枚上手だな。 それでもエスペリオのミルクスタンドで飲んだ牛乳は美味しかったし、山わさびの醤油漬けも買えたからまぁ満足。 #
by tinysketch
| 2022-11-22 22:29
|
Comments(2)
2022年 11月 10日
コツコツと作業を続けていた初号機のマイナーチェンジが完成した。 仕上がり直前に左のシフター(前のギアの変則用のレバー)の初期不良が見つかり、代替品が届くのを待つ間作業がストップするという不測の事態もあったけど。 シマノと言うメーカーに釣り道具では信頼を置いていたので少しく気分が落ちたが、まぁ工業製品においては初期不良は仕方のないことだろう。 完成した翌日最終チェックをして乗り出した。 今回交換したのは変則用レバーとブレーキレバー。前後のディレーラー(変速機)。ブレーキと変則用のインナーとアウターのワイヤーすべて。そしてチェーン。 ワイヤーの伸びの最終チェック後、当初は家の近所を5~6kmくらいのつもりで走り出したのだが、久しぶりに乗るマウンテンバイクの安定性が非常に気持ちが良くてついつい距離が伸びてしまった。 壊れたわけでもないのにサイクルコンピューターを外してしまったので、家に帰りついてからチマチマとグーグルマップ上で計測。 こういう作業がまた楽しいわけで「あれここで曲がったんだっけ?」とか思い出し思い出し地図上をクリックしていく。 現在はアプリで一発な作業なわけであるが、それではなんともむなしい・・・サイコンを外したのも出来るだけ生身の感覚を研ぎ澄まそうと思ったから。 昔から写真散歩やポタリングで道に迷ってもスマホはまず見ない(よほどの山奥なら別だけど・・・) 迷ったら迷ったなりに道を選んで前に進む。 ここまでで自宅から19km。 変則もブレーキもまったく異常がなく試運転は無事終了。帰りは来た道とは違う道をたどろうと写真の後ろに見えている自転車道を南下する(左側へ) 写真を撮ってから後方の丘に登るとそこからは対岸のホンダエアポートが見える。 この飛行場は大きな飛行機は離着陸できないけど、防災用の飛行機やヘリコプターが発着したり、スカイダイビング用の飛行機が飛んだりたまに飛行船が係留されたりするなかなか楽しい飛行場だ。 写真の赤丸だけどスマホのカメラじゃ小さくてよくわからん。 見ていると飛行機も飛び立っていった。 こうなると連ドラの「舞いあがれ!」に感化されたわけでもないが近くで見たくなるのが人情ってもの。 飛行場は対岸なので川を渡るには今来た自転車道を1kmもどって橋を渡り対岸の自転車道を南下するか、このまま2kmほど南下して沈下橋を渡って少し北へ戻る感じで行くかなのであるが・・・ 沈下橋のコースはグラベルロードを使って飛行場へ行けるので、戻って普通のサイクリングロードを走るよりは絶対に楽しいはずとそのまま進むことにする。 橋を渡ってしばらく行くと念願のグラベルロードへの分岐がある。 ホンダエアポートはその名の通り世界のHONDAの飛行場で、埼玉県の防災センターも併設されており防災用のヘリコプターやセスナのような飛行機用の飛行場である。 空撮をするカメラマンも結構利用していて自転車道が近いせいでチャリダーの憩いの場所となっている(親切にサイクルラックまで完備されている) 滑走路ではちょうどセスナがタッチ・アンド・ゴーの練習をしていて楽しめた。 合計40kmの試運転ポタリングとなった。 #
by tinysketch
| 2022-11-10 12:00
|
Comments(0)
2022年 11月 06日
しばらく前になるが荒川水系の沈下橋を見に行った。 ・・・と言うのももうだいぶ前からグーグルマップ上で「臨時休業」と不可解な注意書きがされていて、これはいったいなんだ?と不思議に思っていたからである。 実は埼玉県内の荒川水系には四万十川もビックリというほどの結構な数の沈下橋がある。 ところが2019年の台風19号の際に、その沈下橋のこれまた結構な数が流されてしまったり壊れてしまった。 自分のような物見遊山と違って日々の生活に必要な橋が無くなってしまった住民の不便さは想像に難くない。 今回自分が見に行ったのは荒川水系越辺川の八幡橋。 「通行止め」が「臨時休業」に早変わりとは、日本語も舐められたもんだが・・・ 通行止めと言ってもこれは車に対してだろうと勝手に想像して歩いて渡ったり最後は自転車で対岸に渡ったが、よいこはまねをしないでください・・・ この先修理をするのかそれとも朽ちるままにしておくのか、それはなんとも書いてないのでわからなかった。 できればこの長閑な風景を後世に残していってほしいものだ。 橋を見たあとはお決まりのコーヒーライドとチェアリング。 よく知らなかったがキャンプ用の椅子を持ってするポタリングをチェアリングというらしい。 写っていないがおやつにはピーナッツを持って行った。 そのあとは帰り際に荒川右岸の荒サイ名物「ホンダエアポート」へ ここはサイクリストの見物が多いのでサイクルラックまで完備されているが、観客席はといえばU字溝を逆さにしただけの簡易ベンチ(笑) 残念ながらこの日は離着陸は見られなかった。 このところ自宅では初号機のマウンテンバイクのメンテをしている。 サイクルスタンドなんて気の利いたものは無いのでカメラ用の三脚を流用。 三脚メーカーもこんな使い方は想定していなかっただろうて・・・ #
by tinysketch
| 2022-11-06 14:58
|
Comments(2)
2022年 10月 14日
ブログ始めてからこんなに間があいたことは無かったような気がする。 体調が悪いとか忙しすぎて・・・とかそれなりの理由があるわけでは全く無くて・・・ 実は8月の初めからインスタを始めて・・・というか以前からアカウントは持っていたのだけどそれまでは観る一方で自分では投稿していなかったのだが、同じころにスマホを新しくしたところ内臓のカメラがそれまでの機種よりも格段に良かったのが大きな理由で、スマホで撮影してすぐその場で投稿できるインスタの手軽さと面白さ、それに反応の早さの方に引っ張られてしまったというのが実のところなんであった。 自転車のブームってまだ去っていないらしくポタリングなどにタグ付けした投稿は人気があり、自分のインスタでもコーヒーライドなどの投稿はエライ人気なのには驚いた。 若い人って自分のような年寄りと違って頭が柔らかいので反応が素直で早く、それがこちらにも直接伝わってくるのでなお面白い。 まぁそれでもブログはやめるつもりも無いのでこれからもカメの歩みのようにソロリソロリと更新していこうとは思っているのですがね。 #
by tinysketch
| 2022-10-14 14:04
|
Comments(4)
|
アバウト
以前の記事
最新のコメント
お願い
当ブログに掲載の写真および文章の転載と複製はおやめください。
Copyright©tinysketch All Right Reserved. 検索
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||